top of page
東京 デザイン思考 研修
検索
読了時間: 1分
100 of Re:Flex 建築家のデザインするネクタイ
女性はネックレスの収納って比較的コンパクトに行われるが、 男性用のネクタイはヒモのようなものであれ、もっとコンパクトに納めたい。 ハングアウトタイと名付けたこのタイは、 タイワイヤーに好きなものを通したり、引掛けたり、巻いたり、結んだりできる ...
読了時間: 1分
10/25(木)URTRA-UR都市機構 × ISO
「沿道におけるアイデンティティ形成と人の欲求充足の関係」について
主催:URTRA - UR都市機構
読了時間: 1分
100 of Re:Flex 建築家のデザインする額
普段、絵を入れておく額。 その中身を選ぶのによく困る。 小さいころ額に入ったもので一番記憶にあるのは、実は絵でなく賞状かもしれない。 どういうわけか額に入ったものは、ちょっぴり「特別な何か」であった。 振り返ってみると、就職して間もない新人時代、毎日山の様な新...
読了時間: 1分
100 of Re:Flex 建築家のデザインするお箸
茶碗にお箸を置いたときに お米がもっとおいしそうに見えるようになんないかな? 少し調べてみると、普通の一般家庭の嘱託と同じく、箸置きを使わない習慣は、江戸時代前からだそう。 江戸期には、食事中に箸を休めておかずに醤油をかけたり、ご飯をよそったりというような行動はなか...
読了時間: 1分
100 of Re:Flex 建築家のデザインする一輪挿し
ドライフラワーってどうして逆さ吊りしままより、上向いて活けてやりたいと常々思っていた。 ドライにするとは何かを抜く、余白を生み出す作業で その花自体の魅力を、より深めていく作業だと私は思っている。 日本人特有のわびさびの感覚に近いかもしれないが、 ...
読了時間: 1分
100 of Re:Flex 建築家のデザインするSMAP
時代の波に乗り、ローラースケートからスケボーへ。 とにかく人気のあった国民的アイドル、スマップ。 そのSMAPに着想を得て、新たなアイドルをデザインしてみる。 Sports Music Assemble People ではなく ...
読了時間: 1分
100 of Re:Flex 建築家のデザインする虫かご
虫かごってかさばって仕方ない。 形も殆どが四角で、つまらないと小さいころから思ってきた。 ボクが小さい時に夢に描いたのは、巨大なカブトムシの中にカブト虫を飼うこと。 でもって考えたのが、紙風船を膨らますかのように、膨らむカブト虫の虫かご。 ...
読了時間: 1分
100 of Re:Flex 建築家のデザインするトイレットペーパー
トイレットペーパーを山折するトイレ文化。 日本トイレ協会によると、日本人のトイレ使用回数は、一生(80年換算)で15~20万回なのだとか。 ということは、トイレットペーパーを山折する所要時間が5秒としたときに一生で約10日間(9から11日間)を山折に費やしているこ...
特集記事
アーカイブ
bottom of page