東京 デザイン思考 研修
DesignManagement
知っておきたい「デザイン経営」
デザイン×経営
デザイン経営は、デザイン思考を経営に取り入れ、顧客のニーズを理解し、革新的な解決策を生み出す手法です。単なる美的要素だけでなく、創造力や共感力を育むことで、組織の戦略的な視点から経営全体を見直すことが可能となり、ユーザーエクスペリエンスの向上や組織の持続的な成長と成功が実現されます。
参考までにデザイン経営のポイントを。
【Point 01_戦略的な整合性】
デザイン活動が組織の戦略とゴールに適合していることを確保し、デザインがビジネスの成功に貢献するようにします。
【Point 02_デザインの統合】
デザイン思考と実践を組織全体に統合し、デザイナーを意思決定プロセスに関与させ、デザイン主導の文化を育成します。
【Point 03_デザインリーダーシップ】
デザインリーダーがイノベーションを推進し、デザインの価値を提唱し、組織内でのデザインの影響を効果的に伝えることが重要です。
【Point 04_デザインプロセスと方法】
構造化されたデザインプロセスと方法を導入し、創造性、問題解決、ユーザーセントリックなアプローチを促進します。
【Point 05_部門間の協力】
デザインチームと他の部門との協力とコミュニケーションを奨励し、組織内での総合的で統合されたデザインアプローチを確保します。
【Point 06_デザインの測定と評価】
デザインイニシアチブの効果を評価し、デザインの影響を測定し、デザイン能力を継続的に向上させるための指標と評価方法を確立します。
【Point 07_デザインとブランディング】
デザインを活用して組織のブランドアイデンティティ、差別化、市場ポジショニングを構築し、強化します。
【Point 08_デザインと顧客体験】
デザインを活用して顧客体験を向上させ、意味のある相互作用を創造し、顧客のロイヤルティと満足度を高めます。
【Point 09_デザインとイノベーション】
デザインをイノベーションの推進力として活用し、新たな可能性を探求し、市場競争力を強化します。
【Point 10_デザインの継続的な学習と改善】
組織内でのデザインの学習と成長を促進し、最新のデザイントレンドやベストプラクティスに対応するための継続的な改善を行います。
【Point 11_リソースの適切な配置】
デザインに必要な人材、予算、技術的なリソースを適切に配置し、デザインプロジェクトの成功に向けたサポートを提供します。
【Point 12_デザイン思考の浸透】
組織全体にデザイン思考の文化を浸透させ、クリエイティブな考え方と柔軟な解決策の創出を奨励します。
【Point 13_デザインの価値の認識】
経営層と関係者に対してデザインの価値と影響を明確に伝え、デザインへの投資と関与を促進します。
【Point 14_デザインと持続可能性】
デザインの視点から環境への配慮や社会的責任を考慮し、持続可能なビジネスプラクティスを推進します。
これらのポイントを考慮することで、顧客満足度の向上や市場シェアの拡大、ブランド価値の向上、イノベーションの推進など、組織の成果や競争力を向上させていくわけですが、そのためには、組織のトップのデザイン経営への積極的な関与や組織文化の変革など、組織全体の意識改革と継続的な取り組みが重要なカギを握っています。
DesignThinking
知っておきたい「デザイン思考」
デザイン×経営
デザイン思考は問題解決やイノベーションの手法であり、ユーザー中心の視点からのアプローチを重視します。観察、共感、定義、アイデア出し、プロトタイピング、テストの6つのフェーズで構成され、柔軟な思考と創造性を促進します。ユーザーのニーズや課題を深く理解し、多角的な視点から解決策を見つけ出すことを目指しています。
この考え方は最初、製品デザインやインダストリアルデザインの領域で活用されていましたが、その後、ビジネス領域においても重要な手法として認識されるようになりました。1990年代にはIDEOやStanford Universityのd.schoolなどがデザイン思考を組織やビジネスプロセスに導入し、その有用性が実証されました。以降、デザイン思考は経営戦略やイノベーションの推進において広く採用され、現代のビジネスにおいて重要な手法となりました。
以下にデザイン思考のポイントをまとめます。
【Point 01_ユーザーを中心に据えたアプローチ】
ユーザーや顧客のニーズと欲求をデザインプロセスの中心に置く。ユーザーの視点に共感し、彼らの課題を理解し、具体的なニーズに応えるソリューションをデザインする。
【Point 02_問題の明確化】
解決策を探す前に、問題や課題を明確に定義する。洞察に富んだ質問をし、研究を行い、複数の視点から問題を深く理解する。
【Point 03_アイデア発想と創造性】
判断をせずに自由にアイデアを出すことを奨励する。ブレインストーミング、マインドマップなどのアイデア発想手法を用いて、幅広い創造的な解決策を生み出す。多様な視点を重視する協力的で包括的な環境を育む。
【Point 04_プロトタイピングと反復】
荒削りのプロトタイプやモックアップを作成し、アイデアを素早くテストして検証する。反復的なアプローチを取り、ユーザーのフィードバックや実地テストに基づいて改善を行う。
【Point 05_ユーザーを中心に据えたテスト】
実際のユーザーとプロトタイプをテストし、フィードバックと洞察を収集する。ユーザーがデザインとのやり取りをする様子を観察し、課題を特定し、改善の機会を見つける。ユーザーのフィードバックに基づいて反復する。
【Point 06_協力と共創】
協力的で異分野のアプローチをデザインに取り入れる。関係者、ユーザー、チームメンバーを参加させ、彼らの専門知識を活用し、デザインソリューションの共有の所有感を生み出す。
【Point 07_持続可能性へのデザイン】
デザインの環境への影響や社会的な影響を考慮する。廃棄物を最小限に抑え、資源を保護し、個人やコミュニティの幸福にプラスの影響を与える持続可能で倫理的なソリューションを目指す。
【Point 08_継続的な学び】
成長のマインドセットを持ち、継続的な学びと改善の機会を求める。デザインプロセスを振り返り、成功や失敗から洞察を得て、将来のプロジェクトに活かす。
【Point 09_ビジュアルコミュニケーション】
効果的なビジュアルコミュニケーションを活用してアイデア、コンセプト、ソリューションを伝える。スケッチ、図表、ストーリーボードなどのビジュアルツールを使用し、複雑な情報を明確で魅力的な形で伝える。
【Point 10_共感と感情的なつながり】
共感を持ってデザインし、ユーザーの感情や経験を理解する。ポジティブな感情的な反応を引き起こし、つながりを育み、総合的なユーザーエクスペリエンスを向上させるデザインを創造する。
これらが、デザイン思考を形成する基本的な要素です。また、人間を中心としたアプローチに基づく問題解決とイノベーションのプロセスを導く指針となっています。