作品例_WORKS
毛利信哉_ABOUT US
お問合せ_CONTACT US
よくあるご質問_FAQ.
News
Blog
More
特集記事
10/25(木)URTRA-UR都市機構 × ISO
September 28, 2017
デザインとは? 結構真面目に感謝を表現の本質に据えると 表現力は持続的に爆発する
December 23, 2016
「陰陽五行思想」とRe:flex Architecture
March 26, 2019
最新記事
経営戦略としてのオフィスデザイン 01
December 4, 2019
ヴェネチア・ビエンナーレ建築展2020最終選考ノミネートのお知らせ
June 5, 2019
100 of Re:Flex 建築家のデザインするキャンドルスタンド
September 17, 2018
100 of Re:Flex 建築家のデザインするキャンドル
December 11, 2017
100 of Re:Flex 建築家のデザインするマスク
December 8, 2017
100 of Re:Flex 建築家のデザインするくつした
December 6, 2017
100 of Re:Flex 建築家のデザインするスパ
October 5, 2017
100 of Re:Flex 建築家のデザインする器
October 4, 2017
100 of Re:Flex 建築家のデザインする眼鏡
October 3, 2017
December 2019 (1)
June 2019 (1)
March 2019 (1)
September 2018 (1)
December 2017 (3)
October 2017 (5)
September 2017 (15)
August 2017 (10)
July 2017 (2)
June 2017 (1)
February 2017 (1)
January 2017 (1)
December 2016 (5)
November 2016 (3)
October 2016 (2)
September 2016 (2)
June 2016 (2)
January 27, 2017
|
innovation Studio Okayama
どうしてデザインは美しくなければならないのか?
December 24, 2016
Innovation Studio Okayama
楽長ラーメンがカバーを飾っているではないですか? おめでとうございます!!! 当社がデザイン監修させていただいた「麺屋楽長。」さんが、去年のラーメン学会新人賞2015に続き、本年度の岡山ラーメン総選挙にて新人賞を受賞いたしました! さらに塩ラーメン部門では、名店を押さえ5位入賞。 「麺屋楽長。」さんの立上げでは、オーナーの中村さんと共にネーミングからロゴに始まり外装、内装アレンジまでデザインさせていただいてきましたが、何より、「味覚...
December 17, 2016
空間構成 道路・駐車場側より店内にかけ、パブリック-セミパブリック-プライベートとグラデーションをかけ、運営側と利用者側の専有スペースが、機能的・印象的に段階を踏んで区別されていく空間構成を採用。 色様々な車で覆い尽くされた中に、規則性を持った空間を挿入することにより、視覚的安定感は一層深まる。 ここでは、カウンター&厨房スペースを一つの大きな家具ユニットと捉え、建物の中に木製家具ユニットが挿入されてるようなBox in Box形式を採...
June 13, 2016
コンセプト
本物志向の料理店が増加している倉敷旧一番街に佇む中華料理店。伝統的で雰囲気のある通りに調和を図りながら、異彩を放つ錆びた鉄のシンプルな外観。
店名でもある[Hanabi]をコンセプトとした内観は黒を基調とし、料理が華やかに見えるように演出されている。
机、カウンターの家具は楠の表面を焼いて仕上げ味わいのある質感へと仕上げた。
カウンターの照明は真鍮を削り出したペンダントライト。洗練されたシルエットは料理を鮮やかに光らすだけでなく、外...
June 6, 2016
コンセプト 平安時代より灌漑用水路として岡山の繁栄を支えてきた西川用水(西川緑道公園)沿いに店舗を構えるラウンジ。明るく照らすタクシーのヘッドライトや街灯が夜の街に連なり、川の水面や街の建物は、音を、光を反射し、街に活気が沸き起こる。そんな万華鏡のような風景に着想を得、このラウンジ十蘭はデザインされた。夜の賑わいからすぅっと吸い込まれた静けさの先に現れるエントランスには、鏡により何重にも重ねられた深い虚像の世界が映し出され、その世界に人...